【3分でわかる!】オーディオブックっていつ聞くの??

毎日が忙しい!オーディオブックっていつ聞くのが現実的なの?
この記事では、2児の子育てをしながら働く私が、オーディオブックを「いつ聴くのが現実的か?」という疑問に回答しています。
実体験とリサーチをもとに、無理なく取り入れられることを意識しました。

紹介するすきま時間は、すべて私が「これは使える」と感じたものばかり。
Audible・audiobook.jpを使い比べた記事とも連携しているので、気になった方はそのまま比較検討にも進めます。
約3分で読める内容にまとめました。「読む時間がないけど、知識は増やしたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。
結論:オーディオブックは”すきま時間”に聴くべき

オーディオブックは、忙しいパパにとって「すきま時間に聴く」のが最も実用的で効果的な使い方です。
なぜなら、子育てや家事、仕事に追われて“自分のためだけの時間”を確保するのが難しくても、耳が空いていれば使えるから。

記事内で紹介するけど、料理中や洗濯物を畳むときとかね。
これはちょうど、手はハンドルを握っているけれど音楽は楽しめる“車の運転”と同じようなもの。
視覚を使わない分、音声コンテンツは他の作業と両立しやすく、習慣化しやすいのです。
なぜ”すきま時間”なのか?

「すきま時間」がオーディオブックに最適な理由は、
まとまった自由時間がとれない忙しい人でも、細切れの時間を知的インプットに変えられるからです。
とくに子育て中のパパは、自分だけの時間をじっくり確保するのが難しい。
その一方、日常で“耳が空く瞬間”が意外とたくさんあります。

家庭と仕事を両立したいと考える人こそ、オーディオブックはオススメなのです!
”すきま時間”はどこにある??

たとえば、以下のような場面はすべて「聴けるチャンス」です。
それぞれ見ていきましょう!
「移動中」に使える”すきま時間”
「家事中」に使える”すきま時間”
「身支度・ルーティン時」に使える”すきま時間”
「育児中」に使える”すきま時間”
「待ち時間」に生まれる”すきま時間”
「移動中」に使える”すきま時間”
毎日の移動時間は、意外とまとまった“耳の自由時間”。
視覚をふさがず一定のリズムで過ごせるからこそ、音声コンテンツとの相性は抜群です。
- 通勤電車・バスの車内
- 出張の新幹線や飛行機移動
- 車での移動中
- 最寄り駅から職場までの徒歩
「家事中」に使える”すきま時間”
手や目はダメでも頭は空いている。そんな“ながら時間”が多いのが家事時間。
耳からのインプットなら、毎日のルーティンが学びの時間に変わります。
- 朝食・弁当作り中
- 洗濯物を干す・たたむ・取り込む時間
- トイレ・お風呂掃除中
- 食器洗い中
- 部屋の片付けや整理整頓中
「身支度・ルーティン時」に使える”すきま時間”
何気ないルーティンも、耳を使えば情報収集や気分転換の時間に早変わり。
動作に集中しなくていい場面こそ、音声コンテンツが活きてきます。
- 起床後の身支度(顔洗い・髭剃り・整髪など)
- シャワーや入浴中(防水スピーカー利用)
- 寝る前のスキンケアやストレッチ中
- コーヒーを淹れている間
「育児中」に使える”すきま時間”
子どもと過ごす時間の中にも、ふと訪れる“自分の耳が空く瞬間”があります。
合間に音声での学びをそっと差し込めば、育児との両立も少し前向きに。
- 寝かしつけで横になっている間
- 子どものお昼寝中(静かに作業しながら)
- 夜中の夜泣き対応後、目が冴えてしまった時間
- 公園で遊ばせながらベンチで待機中
- 自宅での遊び見守り中(手が空いている場面)
- 子どもの動画視聴中の合間時間
- 子どもの習い事の送迎中の待ち時間
「待ち時間」に生まれる”すきま時間”
ただ“待つだけ”の時間も、耳を使えば有効活用できます。
何気ない待機時間こそ、短くても集中できるインプットのゴールデンタイムです。
- 銀行やATMの待機時間
- 病院や薬局の待ち時間
- スマホのバックアップや更新待ち
- 会議前の10分(移動中またはデスクで)
- エレベーター待ちや移動中の階段
- 電車・タクシー・バスの待ち時間(駅のホームなど)
このように見てみると、「耳は空いているけど手や目は忙しい」タイミングは日常に多く潜んでいます。
オーディオブックは、“すきま時間”をすべて学びに変える、時間活用の最適解なのです。

更に、耳を空けたまま使える骨伝導イヤホンを取り入れると、活用の幅がさらに広がります!

耳の空き時間を見つけて、試してみよう!

「オーディオブックはすきま時間に使える」と納得したら、次は自分の生活内で“耳が空いている時間”を具体的に見つけ出してみましょう!
どれだけ便利でも「いつ聴くか」が曖昧なままだと、習慣化せずに終わってしまうもの…
普段何気なく過ごす時間の中に「音声インプットの枠」をあらかじめ組み込むことで、聴くタイミングに迷いません。

さらに可能であれば、一度オーディオブックを無料体験してみましょう!
忙しいパパにとって、実際に“聴く”という体験をすることで、生活のどこにフィットするかが明確になります!
子育て中の私が実際に使い比べてわかった、主要サービス2社(audiobook.jpとAudible)の違いを詳しく解説した記事もあります。

気になる方はぜひ参考にしてみてください!

それぞれの特徴を知ったうえで、自分の生活スタイルに合う方を選べば、無料体験もより有意義なものになるでしょう。
この記事のまとめ

オーディオブックは、子育てと仕事に追われて自分の時間を確保しづらいパパにこそぴったりの読書スタイルです。
とくに通勤中、家事の合間、寝かしつけ後など、“耳が空くすきま時間”に聴くことで、無理なく情報を取り入れることができます。
「まとまった時間がないから読書は無理」とあきらめていた人ほど、生活のすきまを活かせるこのスタイルの恩恵を実感できるはず!

ほんの数分の積み重ねが、1冊の本を“読んだ”という達成感につながります。
「これならできそう」と思えたなら、まずは無料体験から。きっとあなたの生活にフィットする“聴く読書”が見つかります。

