書評
PR

【書評】もう片付けで悩まない!”マンガで読む 人生がときめく片づけの魔法”

manabu_sm1le
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕事、家事、育児に追われ、自分の時間なんて全くない…

片付けてもどうせまた散らかるし、もう何から手をつけていいか分からない…

そんな風に、毎日めまぐるしく過ぎていく中で、ふと散らかった部屋を見て深いため息をついていませんか?

3年以上前…

私も子どもが生まれる前は「今後物が増えるのに、今のままで大丈夫?」と、散らかった部屋に頭を抱えていました。

サラット
サラット

家族が増えればモノが増えるのは当たり前なので、不安になったんですよね…

そんな時に出会ったのが、今回紹介する『マンガで読む 人生がときめく片づけの魔法』です。

この本を読んで、

部屋がきれいになる以上に、「リバウンドしない片付けの本質」と「本当に大切なモノを選ぶ」という人生を変える気づきを得ました。

本記事では、実際に本書を読んで3年以上リバウンド知らずの私が感じた衝撃や学びを、実体験を交えてまとめました。

サラット
サラット

もし内容が気になりましたら、ぜひあなたも手に取ってみてください。

この記事をかいた人(サラット)

名前 / Name  
サラット 

  • 都内在住の二児(長男3歳・次男0歳)の父
  • 教育業界にて会社員歴12年目
  • 育休を2回取得(1回目:1か月、2回目:6か月)
  • 営業職→企画職へ転職&フルリモート勤務を実現
  • 年間の読書量は50冊以上
  • 詳しいプロフィールは”コチラ”

今回紹介する本:マンガで読む 人生がときめく片づけの魔法

本書は、あの大ベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』をマンガ化した一冊。

サラット
サラット

活字は苦手…という方でも、ストーリーに引き込まれ、あっという間に読み終えてしまいます。

物語は、仕事はできるのに部屋が片付けられない29歳の女性が主人公。著者である「こんまりさん」が片付けを指導していく形で進みます。

主人公のリアルな心の変化に共感しつつ、リバウンドしない片付けの本質を学べますよ。

書名 マンガで読む 人生がときめく片づけの魔法
著者 近藤 麻理恵
出版社 サンマーク出版
発売日 2017年2月
貢数 190貢
Q
近藤麻理恵さんってどんな人?

ご存知の方も多いかもしれませんが、著者は片付けコンサルタントの近藤麻理恵さん、通称「こんまり」さんです。

彼女の提唱する「こんまりメソッド」は日本のみならず世界中で支持され、米TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたほど。

本書には、そんな世界が認めた片付けのプロの知恵と哲学が、ギュッと凝縮されています。

実体験:ゴミ袋10袋分!我が家で起きた5つの衝撃的な変化

この本、ただのマンガだと思って読み始めると、その内容の深さにきっと驚くはずです。

この本を実践した結果、我が家ではゴミ袋10袋、粗大ゴミ5品目以上のモノを手放すことができました。

サラット
サラット

不思議なことに、あれだけ苦痛だった「捨てる」という行為が、夫婦で楽しく取り組めました。

なぜそんな変化が起きたのか? この本が教えてくれた、まさに目からウロコだった「5つの衝撃」をご紹介します。

あなたの片付けが失敗する理由は「収納方法」を考えていたから

  • オシャレな収納ボックスを買えば、部屋は片付くはず
  • テレビでやってた、あの便利な収納グッズを試してみよう
サラット
サラット

そう考えていた時期が、私にもありました。

しかし、本書はそれを「根本的な間違い」だと一刀両断します。

なぜなら、収納はあくまで「モノの置き場所を変える」という対症療法に過ぎないから。

そもそものモノの量が多ければ、どんなに優れた収納術を使っても、いずれリバウンドしてしまうのです。

サラット
サラット

この指摘は私にとって、まさに衝撃でした。

片付けがうまくいかないのは、やり方が悪いのではなく、”考え方そのもの”が間違っていたのだと気づかされました。

捨てる基準は”ときめくか”だけ。このシンプルさが人生を変える

では、どうやってモノを減らすのか?

その答えが、こんまりメソッドの神髄ともいえる「それを手に取ったときに、ときめくかどうか」という判断基準です。

  • 高かったから…
  • まだ使えるから…
  • いつか使うかもしれないから…
サラット
サラット

そんな思考(↑)は一度すべて手放します。

自分の心が「キュンとするか」「持っていて幸せか」という、とてもシンプルでポジティブな基準で判断していく。

これは「捨てるモノを選ぶ」という苦しい作業ではなく、「残したいモノを選ぶ」という楽しい作業への転換でした。

この基準を持つことで、モノ選びだけでなく、日々の時間の使い方や人間関係にまで、自分の「好き」を大切にする意識が芽生えていきました。

片付けは「場所別」ではなく「モノ別」で!

「今日はリビング、明日は寝室」といった「場所別」の片付けも、実はNG。

サラット
サラット

これもリバウンドの元凶です。

理由は、家中に散らばった同じカテゴリーのモノ(例えば「服」や「本」)の総量を把握できないから。

本書が推奨するのは、家中のモノを「衣類→本類→書類→小物類→思い出品」の順番で、カテゴリーごと(=モノ別)に片付ける方法です。

まずは家中の服を1ヶ所に集める。その圧倒的な量に驚愕することから、片付け祭りはスタートします。

この「総量を把握する」というステップを踏むからこそ、本気で減らそうという覚悟が決まるのです。

この順番も絶妙で、判断しやすいモノから始めることで、徐々に「ときめき感度」が研ぎ澄まされていきます。

サラット
サラット

だから不思議と作業が楽しく進むんです。

捨てられない原因は”過去への執着”と”未来への不安”

なぜ、私たちはモノを捨てられないのでしょうか。

本書によれば、その根本原因は「過去への執着」「未来への不安」の2つしかありません。

  • 「昔、大切にしていたから…」(過去への執着)
  • 「これが無いと、いつか困るかも…」(未来への不安)

つまり、モノが捨てられないのは、「”今”の自分に何が必要か」が見えていない状態なのです。

サラット
サラット

ドキッとしませんか?部屋にある使わないモノは、自分の心の迷いを映していたってことです。

片付けは自分と向き合える機会。部屋は自分自身を映す鏡

ここまでくると、片付けは単なる掃除ではないことが分かります。

自分の持ちモノ一つひとつと向き合い、「ときめくか」を問い続ける作業。

それは、自分の価値観を再確認し、これからの人生をどう生きたいかを見つめ直す、壮大な自分探しの旅です。

サラット
サラット

部屋にあるモノは、すべて自分が過去にしてきた選択の積み重ねの結果。

片付けで部屋がスッキリすると、不思議と頭の中も整理され、今後の人生で”本当に大切にしたいこと”が見えてきます。

夫婦では、片付けを通して理想の暮らしが共有できたため、無駄遣いが減り、より本質的なことにお金や時間を使うようになりました。

この本がオススメな人

本書は、特に次のような悩みを抱える方に、大きな希望を与えてくれるはずです。

  • 仕事、家事、育児に追われ、自分の時間がないと感じている人
  • 片付けても、すぐに部屋が散らかってしまう人
  • いつも「やらなきゃ」という思考で頭がいっぱいな人
  • 「もったいない」が口癖で、モノを捨てられない人
  • モノを整理して、本当に大切なことを見つけたい人

もし一つでも当てはまるなら、この本はあなたの人生を変えるきっかけになるかもしれません。

サラット
サラット

本書が教えてくれるのは、単なる片付けの技術ではありません。

モノと向き合い、「ときめくモノ」だけを選ぶことで、自分が本当に望む人生が見えてくる。そのための具体的な方法です。

この記事のまとめ

片付けで、人生は本当に変わります。

サラット
サラット

部屋の状態は、驚くほど自分の心の状態とリンクしているのだから、大げさな表現ではないはず。

この記事で紹介した「こんまりメソッド」を実践してから3年以上が経ち、子供が2人に増えた今も、我が家はリバウンド知らずです。

それは、この片付けが単なる掃除ではなく、「ときめくモノ」を選ぶことで自分の価値観と向き合う作業だったから。

もし今、モノや情報、タスクに追われて自分を見失いそうなら、この本が最高の処方箋になるはず!

片付けは、一番身近で、誰にでも始められる自己改革。 まずは「ときめくモノ」を選ぶことから、あなたの人生を好転させてみませんか?

サラット
サラット

具体的な片付けの進め方や美しい収納法など、本書の詳細はぜひ手に取って体験しましょう!

あなたの毎日が”ときめき”で満たされることを、心から願っています。

ABOUT ME
サラット
サラット
ブロガー/会社員
育休を2回取得し、現在はフルリモートで働く二児の父です。第一子の誕生をきっかけに「このまま仕事一辺倒でいいのか」と立ち止まり、1年かけて転職。営業職から企画職へとキャリアをシフトし、出社は月1以下、残業も半減しました。子育てと家事に向き合いながらも、自分の時間も大切にしたい。そんな想いで働き方を整え、今も試行錯誤を続けています。
記事URLをコピーしました