オーディオブックと紙の読書を徹底比較!あなたに合った読書スタイルとは?

manabu_sm1le
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オーディオブックと紙の本の読書って何が違うの?

私もそうでしたが、オーディオブックに初めて興味を持った方であれば、結構気になる部分ですよね。

サラット
サラット

読書習慣がなく、オーディオブックを使ったことがない人なら、詳しい違いなんて難しいですよね…

でも安心してください。日頃からオーディオブックは勿論、紙の本でも読書を継続している私が二つを比較して、あなたに合った読書スタイルを提案します。

この記事を読めば、あなたに合っているのはどっちなのか?オーディオブックに対する理解も深めることができるでしょう!

結論:あなたはどっちが向いているの?

結論:あなたはどっちが向いているの?

集中して深く読み込みたい人には紙の本!スキマ時間を活用したい人にはオーディオブックが向いています。

紙の本は視覚的な情報把握やメモによる理解向上に適しており、一方のオーディオブックは耳だけで情報を得られるため、手や目が使えない状況でも活用できます!

「机に向かって勉強するのが紙の本」
「歩きながら音声講座を聴くのがオーディオブック」

というように、状況に応じて適した手段が異なることに似ていますね。

サラット
サラット

多忙な人は、オーディオブック一択かな!と私は思います。

紙の本とオーディオブックを徹底比較

紙の本とオーディオブックを徹底比較

紙の本とオーディオブックを下記の項目で比較しました。

それぞれ見ていきましょう!

比較1:利便性で比較(オーディオブックの方が優れる)

比較項目紙の本オーディオブック
利便性使用部位目・手
明かり必要不要
入手までのラグ

利便性を重視するならオーディオブックのほうが優れていると私は思います。

理由は、耳だけで楽しめるため、通勤中や家事中など、手や目がふさがっている場面でも使えるからです。

また、明かりが不要で暗い場所でも利用でき、オンラインで即座に入手できるなど、時間や環境に左右されにくいという強みもあります。

料理中にラジオを聴けるのと同じで、何か別の作業中でも情報を取り入れられる点が、紙の本とは大きく異なる特徴です。

サラット
サラット

まとまった時間を確保するのが難しい人はオーディオブックを使ったほうが読書量が増えるでしょう。

比較2:理解・学習効果で比較(紙の本の方が優れる)

比較項目紙の本オーディオブック
理解・学習効果読み飛ばし・戻し
メモ
図表の読み取り
読書スピード(※)400~600文字/分
(日本人の平均)
600~700文字/分
(2倍速の場合)
※参考:上田渉(2022).超効率耳勉強法.ディスカヴァー・トゥエンティワン

結論、理解や学習を重視するなら紙の本の方が適していると私は思います。

紙の本であれば、自由にページを行き来したり、図表やレイアウトを視覚的に捉えたりしながら、自分のペースで深く内容を理解できるからです。

さらに、メモやマーカーを使って重要な情報を整理しやすく、記憶への定着にもつながります。

地図を使って目的地を探すように、視覚で全体を確認しつつ、進め方を自在に調整できるため、理解も早く正確になります。

サラット
サラット

とはいえ、再生速度2倍以上でオーディオブックの読書スピードは紙の本を上回ることは見逃せません。

比較3:身体的負担で比較(オーディオブックの方が優れる)

比較項目紙の本オーディオブック
身体的負担目の疲労

身体的な負担を抑えたいならオーディオブックの方が適しています。

理由は耳だけで情報を得られるため、目を酷使せずに済み、長時間でも疲れにくいから!

特に画面を見る時間が多い人や就寝前にリラックスしたい人にとっては、体に無理なく読書を楽しめるでしょう。

これは、テレビを見る代わりにラジオを聴くようなもの。視覚への刺激を減らすことで身体全体の疲労感も軽減されるのと似ています。

サラット
サラット

眼精疲労をきっかけに紙の本からオーディオブックへシフトする人もいるみたいですね。

比較4:物理的特徴と資産性で比較(両者一長一短)

比較項目紙の本オーディオブック
物理的特徴
資産性
スペースの確保必要不要
売却不可

物としての管理や扱いやすさを重視するならオーディオブック、所有や再利用の価値を求めるなら紙の本が適しています。

オーディオブックはデジタル形式でスペースを取らず、整理の手間も不要な一方、紙の本は物理的に残り、売却や譲渡といった再利用が可能だからです。

音楽をストリーミングで聴くか、CDをコレクションするかの違いに似ており、利便性を取るか所有感を取るかで選び方が変わってきます。

サラット
サラット

好き嫌いが分かれる部分だと思います。

紙の本が向いている人・タイミング

紙の本が向いている人・タイミング

紙の本が向いている人、使いどころを整理してみました。

向いている人タイミング
じっくり集中して読書に没頭したい人
メモを取りながら学習したい人
図表やレイアウトを見ながら理解したい人
内容を深く理解したり、自分のペースで何度も戻りながら読みたい人
本棚にコレクションしたり、読み終えた達成感を味わいたい人
静かな場所で集中できる時間があるとき(例:休日の朝、カフェ)
勉強や資格試験など、学習目的で読むとき
図解・写真・レイアウトの理解が重要な本を読むとき
メモ・マーカー・付箋を活用したいとき
手元に置いて何度も読み返したいとき

やはり、集中して深く理解したい読書には紙の本が最適です。

自分のペースでページを行き来でき、メモや付箋を活用しながら視覚的に情報を整理できるため、学習や思考の定着に適しています。

さらに、図表やレイアウトの把握にも強く、物理的に所有することで達成感も得られる。

サラット
サラット

纏まった時間が確保できるなら、紙の本での読書がいいですね!

オーディオブックが向いている人・タイミング

オーディオブックが向いている人・タイミング
向いている人タイミング
多忙で目や手が使えない状況が多い人
スキマ時間を活用したい人
長時間の読書で目が疲れやすい人
耳で聴くほうが頭に入りやすいと感じる人
読書が苦手だけど、教養や情報を得たい人
音声で感情のニュアンスも楽しみたい人
通勤・通学中
(特に満員電車などで本を広げられない時)
家事や育児中の「ながら時間」
目が疲れている夜間や就寝前
運動中(ウォーキングやジョギングなど)
「本を聴く」を習慣化したいと思ったとき

忙しい人やスキマ時間を活かしたい人にはオーディオブックが最適な読書手段です。

耳だけを使って情報を得られるため、通勤中や家事の最中など、目や手がふさがっていても活用できることは大きなメリットかと思われます。

さらに、再生速度の調整で効率的なインプットも可能で、目の疲労を感じやすい人にもやさしい点が魅力です。

サラット
サラット

本が読みたいけど、纏まった時間が確保できない人にはオーディオブックがピッタリでしょう!

あわせて読みたい
Audibleとaudiobookを⽐較!両方経験者が選び方を解説
Audibleとaudiobookを⽐較!両方経験者が選び方を解説

この記事のまとめ

この記事のまとめ

本記事では、下記表にある通り、紙の本とオーディオブックを徹底的に比較してきました。

比較項目紙の本オーディオブック
利便性使用部位目・手
明かり必要不要
入手までのラグ
理解・学習効果読み飛ばし・戻し
メモ
図表の読み取り
読書スピード(※)400~600文字/分
(日本人の平均)
600~700文字/分
(2倍速の場合)
身体的負担目の疲労
物理的特徴
資産性
スペースの確保必要不要
売却不可
※参考:上田渉(2022).超効率耳勉強法.ディスカヴァー・トゥエンティワン

結論、集中してじっくり読書に取り組みたい人には紙の本が適しており、時間や場所を選ばずインプットしたい人にはオーディオブックがオススメでしょう。

サラット
サラット

オーディオブックに興味がある方は、下記の記事にも目を通してみてください!

あわせて読みたい
Audibleとaudiobookを⽐較!両方経験者が選び方を解説
Audibleとaudiobookを⽐較!両方経験者が選び方を解説

ABOUT ME
サラット
サラット
ブロガー/会社員
育休を2回取得し、現在はフルリモートで働く二児の父です。第一子の誕生をきっかけに「このまま仕事一辺倒でいいのか」と立ち止まり、1年かけて転職。営業職から企画職へとキャリアをシフトし、出社は月1以下、残業も半減しました。子育てと家事に向き合いながらも、自分の時間も大切にしたい。そんな想いで働き方を整え、今も試行錯誤を続けています。
記事URLをコピーしました