audiobookは効果がない?体験と口コミ分析からわかった真相を大暴露

audiobookが気になっているけど、「効果がない!」という声もチラホラあって、本当に大丈夫なのかな…と不安になりますよね。

ということで、私がaudiobookを登録!口コミも独自で集めました
実際に使ってみたのと、口コミを独自で集めたところ、「効果がない」といわれる理由が見えてきました。
この記事ではaudiobookを試した私の正直な感想を書いています。
記事を読んで納得できたら、audiobookの登録を前向きに検討してみてくださいね。
最初に結論!audiobookは効果がないの??

先に結論!「audiobookは効果がある!」というのが私の見解です。
とはいえ、悪い評判がめぐる理由も納得できるんですよね…その理由を次から共有します。

本は紙!という声に影響されているかなあ~というのが口コミ分析をしての印象です。
無料期間中の退会は費用が発生しません
遷移先:公式サイト(https://audiobook.jp/)
audiobookは効果ない!と言われる理由4つ

audiobookは効果ないと言われる理由。
つまり、思ったような効果を得られないと感じた理由は下記4点にあると私は思います。それぞれ説明しますね。
“聞き流し”で内容が入ってこないと感じる
聴きたいと思っていた作品が聴けない
紙の本と比べて“見返しにくい”
選書ミスや内容の相性が悪い
“聞き流し”で内容が入ってこないと感じる

オーディオブックは「ながら聞き」に最適です!しかし、集中せずに流しているだけだと内容が頭に入らないこともあります。
これはテレビの音声をBGMにする感覚に近く、結果的に「聞いたつもり」で終わっているということでしょう。

確かに、ただ流しているだけでは、記憶にも定着しにくくなりますね…
ただし、通勤中や家事の合間など、ある程度意識が向けられる時間帯を選ぶ、倍速ではなく1〜1.5倍程度の再生で集中して聴く。
少しの工夫でインプットの質は大きく変わります。
他、audiobookは履歴から関連ジャンルの本を提案してくれます。
関連ジャンルの本を聴き続けて、効率的に大事な内容を掴んでしまいましょう!
聴きたいと思っていた作品が聴けない

人気の新刊や話題作は聴き放題プランの対象外な場合があります。
聴き放題対象外の作品はaudiobook内でコインをチャージして、別途購入しなければなりません。
とはいえ、audiobookはビジネス書や自己啓発書が充実!
セールもありますし、話題作が期間限定で読み放題対象に追加されるタイミングも有効活用できれば、新たな本との出会いが楽しめますよ!

どうしても、「コレが聴きたい!」という作品がある場合は、事前に聴き放題対象にあるかを確認しましょう!
紙の本と比べて“見返しにくい”

内容を振り返りたい時、紙の本ならパラパラと見返せますが、音声なので該当箇所を探すのが面倒です。
そのため、「学習効率が悪い」「定着しない」と感じることがあるかもしれません。
これはオーディオ全般の特性でもありますが、audiobookには ブックマーク機能があるため、重要な箇所に目印をつけておくことで後から簡単に再確認できます。
また、仮に気になるフレーズが多すぎる場合、それはあなたにとっての良書という見方もできるはず!
別途書籍購入して、基本的にはaudiobookを使いつつ、復習用として書籍で読み直す形で理解を一気に深める使い方もイイですよ!

私も聴いた作品で気づきが多いものは書籍で買ってしまいます。
選書ミスや内容の相性が悪い

好みや知識レベルに合わない本を選ぶと、興味が続かず「audiobookに効果がない」と誤解されがちです。
これは紙の本にもありますが、オーディオブックサービスの場合は”聴き飛ばし”がやりにくいため、特に退屈に感じやすいところ。
ただし、audiobookなら3分要約を備えた作品が充実してきており、内容を事前確認できる仕組みが整っています。

選書ミスを防ぎたいなら、3分要約がある作品群から選択するのもアリだと思います。
なお、本記事で推奨する聴き放題プランなら1冊ごとに購入して後悔するリスクもありません。
気になる本はどんどん試しましょう!
無料期間中の退会は費用が発生しません
遷移先:公式サイト(https://audiobook.jp/)
audiobookのデメリット(イマイチなところ)

私がaudiobookを使っていて感じたデメリットは次の通り。
聴き放題対象作品数がAudibleより少なく、小説が弱い

audiobookの聴き放題対象作品数は約1.5万作品で、Audibleと比べるとどうしても見劣りします。その差は特に小説ジャンルに現れています。
しかし、audiobookはビジネス書・自己啓発書ジャンルに特化して充実しているため、目的が「自己成長」や「実務力アップ」であれば、十分満足できるラインナップです。
ビジネスパーソン向けの知識や情報を効率よくインプットするには、むしろ適したサービス設計と言えます。

小説LOVEならaudiobookは控えてAudibleを使ったほうが無難です
家族が周りにいると使いにくい

スピーカーで聴く場合、周囲に人がいればうるさく思われるかもしれません。かといってイヤホンをつけていると周囲の声が聞こえない状態になります。
オーディオブックサービス全体にいえることですが、家族の前で使うには難しい場面があるかもしれません(1日中使いたいという人)。
この部分は、家族の前で使わないと決めて活用して、平気かどうかを無料期間中に確認するのがよいでしょう。
もしくは、家庭内では耳をあけたまま使える「骨伝導イヤホン」の活用を検討しても良いかもしれません。

骨伝導イヤホンは周囲に気を配りながら家庭内でも快適に使えるのでオススメです!
口コミをもとにした選書ができない

audiobookでは大量の口コミや評価を見て選ぶことができないため、「本当に自分に合う内容か?」と迷うことがあります。
特に、口コミを読みで慎重に選書するタイプの人にとっては、この点がやや不安に感じられるかもしれません。
ただし、その弱点を補うように、人気のビジネス書や話題作を中心に「要約コンテンツ」が拡充されつつあるのは注目ポイント。
本の要点を事前把握できるようになりつつあり、選書ミスを避けやすくなっています。

ぶっちゃけ読み放題サービスですし、合わなければ聴くのを止めて次の作品に進めばよいかと。
無料期間中の退会は費用が発生しません
遷移先:公式サイト(https://audiobook.jp/)
audiobookユーザーの口コミ・評判

当サイトで独自集計したアンケートから、audiobookの評判・口コミを原文ママで紹介します。


ネガティブなところを敢えて、青字にしています。
Sさん:40代・女性
満足度:4/5
何かに集中してしまうと聞き逃してしまう時があるので、リラックスした気分で考え事をしてしまわない時に聞くのは良いと思いました。本をじっくりと読む習慣が減っていたので、興味のあった色々な話が何かをしながら聞けるのは効率が良いと思いました。私の場合は、気になった物は本で読み返します。凄く良いです。
Hさん:30代・女性
満足度:1/5
ウォーキング中に聞いていましたが、話の内容が全く入ってきませんでした。集中して聞いていてもいつの間にか意識が別のところにいってしまいお試し期間で解約をしました。やはりわたしは活字で読む方が合っています。
Pさん:30代・男性
満足度:3/5
聴きながら家事や運動ができるのでその点が最大の利点だと思ってます。聴けるジャンルも多く満足感は抜群です。気になった点は月額料金が他のサブスクに比べ高いところです。サービスから考えると月額料金は妥当なのかもしれませんが、どうしても他のサブスクの料金と比較してしまいます。
Dさん:30代・男性
満足度:2/5
audiobookを使った感想としては通勤中に手軽に勉強できるのは良いと思いました。ただ、人によりますが耳からの学習は慣れるまで難しいし、あまり定着しなかった感覚があります。あと値段が高いのも不満です。
Cさん:30代・女性
満足度:2/5
普段から自分のペースで紙の本を読むので、一方的に内容が読み上げられ話が進むことについていけない。関西人なので標準語の抑揚が聞き取れない時がある。他の作業をしながら聞くことが多いので、結果どちらにも集中できない。
Cさん:20代・女性
満足度:4/5
テレビの宣伝で掃除や料理中にaudiobookを聞いているのを見ていいなと思ったので無料体験をしました。元々寝る前YouTubeで朗読を聞くのが好きだったので良いかなと思ったのですが家事中などは手が濡れていたりスマホを遠くに置いているので巻き戻しをするのが面倒なのでそのような場面で使うのは私自身あんまりでした。しかし寝る前や散歩中などはとても便利に感じました。
audiobookには「家事中に聴けて便利」「通勤中に学べる」といった好意的な声がある一方で、「集中できず内容が入ってこなかった」「巻き戻しが面倒だった」といった意見もあります。

たしかに耳からの読書は慣れが必要ですが、聴く場面や内容を選ぶことで効果は大きく変わります。
寝る前や静かな時間に集中系、家事中は気軽な本と使い分けるだけで、読書習慣が自然と広がっていくでしょう。
audiobookは“紙の代替”ではなく、“読書を広げるツール”として活用するのがコツです。
無料期間中の退会は費用が発生しません
遷移先:公式サイト(https://audiobook.jp/)
audiobookに関するよくある質問と回答

ここでは、公式サイトには掲載されていないaudiobookのよくある質問にお答えしていきます。
- Q1. audiobook.jpはキャンセルしたいときにすぐ解約できますか?
-
はい、audiobook.jpはスマホアプリ内やブラウザから簡単に退会操作が可能です。しかも、退会手続きを行っても、次回の請求日までは引き続き聴き放題を利用できるため、「今やめても損しないかな…」という不安を感じにくい親切設計です。
- Q2. オフライン環境での使用に制限はありますか?
-
事前にアプリでダウンロードしておけば、完全にオフラインでも再生可能です。機内モードでも使えるため、飛行機移動や地下鉄通勤でも安心して利用できます。
- Q3. audiobook.jpには倍速再生以外に便利な再生機能はありますか?
-
audiobook.jpは再生速度を0.5倍〜4倍まで細かく調整できるほか、スリープタイマーやブックマーク機能も搭載されています。特にブックマーク機能は、聴いていて「ここ大事!」と思った部分を後で振り返るのに役立ちます。
- Q4. 端末を変えた場合、再ダウンロードや履歴の引き継ぎはできますか?
-
アカウントに紐づいてデータが管理されているため、端末変更後もアプリを再インストールしログインすれば、ライブラリや再生履歴は引き継がれます。ただし、オフライン保存済みデータは再ダウンロードが必要になります。
- Q5. 同じ内容を紙で読んだ方が速く読める気がします…
-
「読む速さ」にフォーカスするとそう感じるかもしれませんが、audiobookの強みは“読めない状況でも聴けること”です。たとえば料理中、通勤中、育児中など、読書ができない時間を読書時間に変えられるのが最大の価値。速さではなく、「読書総量を増やす」ためのツールとして活用すると満足度が大きく変わります。
- Q6. 自分のペースで読み進められないから学習には向かないのでは?
-
倍速再生や巻き戻し・早送り機能をうまく使えば、自分に合ったペースに調整可能です。読み飛ばしができないぶん、逆に「聞き流せない緊張感」が集中力を高めるという人もいます。特に再生速度を調整しながら聞く練習は、思考力や理解力の強化にもつながります。
この記事のまとめ

以上、本記事では「audiobookは効果ない」と言われる理由や私が感じるデメリットを挙げました。
気にならない人であれば、通勤や家事などで毎日1時間以上空く耳で使えるため、その時間でビジネス書・自己啓発書を効率よくインプットできるようになりますよ!

少ない自己投資で大きなリターンを得たい親やビジネスパーソンには絶対オススメ!
無料期間中の退会は費用が発生しません
遷移先:公式サイト(https://audiobook.jp/)