リモートワークは本当に快適?口コミ39件から見えた良い点・困った点

リモートワークは「子育てや家事と両立できる働き方」として注目されていますよね。
ただ、「実際はどれくらい楽になるの?」「逆にストレスもあるのでは…」と不安に思う方も多いのでは?
そして、最近は出社回帰も相まって、リモートワークにはネガティブな意見も強く、本当のところがわかりにくいような気がします。

正直、色々なサイトに様々なことが書いてあって、調べるのは結構面倒です(苦笑)
そこで今回、リモートワーク経験者39名にアンケートを独自で取ってみました。

- 回答者属性について
-
ポジティブな声だけでなく、困った点や課題までしっかり紹介します。
本記事を読めば、リモートワークの「家庭と両立できるメリット」と「実際に直面するデメリット」が一目でわかります。
リモートワークの働き方を検討する前に必ず確認してくださいね。

子育てや生活のバランスを考えながら働きたいパパ・ママは、ぜひ最後までご覧ください。
この記事をかいた人(サラット)

- 都内在住の二児(長男3歳・次男0歳)の父
- 教育業界にて会社員歴12年目
- 育休を2回取得(1回目:1か月、2回目:6か月)
- 営業職→企画職へ転職&フルリモート勤務を実現
- 年間の読書量は50冊以上
- 詳しいプロフィールは”コチラ”
結論:リモートワークは余裕を生む働き方!

早速、結論からお伝えすると、リモートワークは多くの人にとって「時間と心に余裕を生む働き方」です。
もちろん、コミュニケーション不足や自己管理の難しさといった課題はあります。
しかし、通勤時間をなくし、生活に合わせて柔軟に働けるメリットは非常に大きいです。

自分のライフスタイルに合わせて働きたい方には、ピッタリな働き方といえるでしょう。
リモートワークの「良い点」に関する口コミ・評判

当サイトで独自集計したアンケートから、リモートワークの「良い点」に関する口コミ・評判を紹介します。

口コミ・評判は原文ママ!カテゴリ別に並べています。
「通勤時間削減・時間の有効活用」に関する口コミ

「通勤時間削減・時間の有効活用」に関する口コミが次の通りです。

17人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「通勤時間削減・時間の有効活用」に関する口コミは”コチラ”
-
Sさん:20代/IT業界(頻度:週に2~3日)
会社まで通勤する時間がかなり長いので、その時間がなくなるのが非常に大きく、朝はギリギリまで寝ることができるのが良いです。
Gさん:30代/金融・保険業界(頻度:月に数回)
通勤にかかる時間がなくなるので、移動による疲れがないのはとても良いです。また業務終了後はすぐに家事や趣味の時間にできるのも良い点だと思います。
Wさん:30代/IT業界(頻度:現在は出社)
通勤時間を節約できるので、朝の時間を勉強などのスキルアップに使えるのが良かった。満員電車などに乗らないので通勤疲れがなくて良かった。
Kさん:40代/IT業界(頻度:月に数回)
・混雑した通勤を回避することができる(片道通勤90分)。
・データさえ共有できれば自宅で簡単に作業ができる。Oさん:40代/IT業界(頻度:月に数回)
一番は通勤時間がなくなる事です。私は1時間以上かけて通勤しているので、その時間がなくなるのは生活のリズムがかなり楽になります。
Kさん:30代/事務(頻度:月に数回)
・通勤時間がないので、通勤で疲れることなく仕事の効率が上がること。
・仕事の合間に家事ができるので、家が散らからないこと。Yさん:30代/アミューズメント業界(頻度:週に1日)
良いところはやはり通勤時間が無いためギリギリまで自分の時間にできることです。また落ち着いて業務に集中できる環境になることも良い点だと思います。
Hさん:20代/事務(頻度:週に1日)
通勤が往復1時間半以上かかるところが通勤がない点。そのため、朝起きる時間が遅くなり睡眠時間が取れる。また、オンラインは顔出ししなくても良いため、メイクをしなくても大丈夫なのが助かる。
Hさん:50代/製造業界(頻度:月に数回)
通勤時間がなくなったことが一番です。時間だけではなく、満員の通勤電車に乗って体力を消耗することもなくなりました。
Nさん:40代/小売業界(頻度:ほぼ毎日)
リモートワークの良い点は、通勤時間がないため、朝をゆっくりと過ごすことができるところです。会社まで通勤があると朝の支度を急いだりしないといけませんが、それがなく、ゆっくりと自分のペースで仕事を始めることができるのは良かったなと感じています。
Kさん:30代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
通勤時間がないため、その時間分を趣味に充てたり、家の用事をしたりと自由に使えるため、タイパが良いと感じる。
Kさん:30代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
リモートワークをする前は通勤に時間がかかっていましたが、リモートワーク後は毎日1時間以上の自由な時間が出来たところが良かったと思います。また、人と直接関わることが少なくなったので、ストレスも減り、集中しやすくなりました。
Iさん:50代/事務(頻度:ほぼ毎日)
特に新潟県は冬雪が降るので、早めに出勤しないといけないので、在宅勤務だと通勤時間がないので、時間が有効に使える。
Aさん:40代/建設業界(頻度:週に1日)
通勤時間がないので、その分を家事をしたりする時間にあてられること。人間関係などのストレスが減ること。
Yさん:60代以上/不動産業界(頻度:ほぼ毎日)
通勤時間がかからないことが一番大きな良い点だと思います。次に自宅の個室で業務を行っていたので、集中して業務ができ、効率が上がります。
Nさん:30代/公務員(頻度:月に数回)
通勤にかかる時間とストレスを削減することができる。会議や来客対応による作業中断がないため効率性があがる。
Pさん:20代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
満員電車に乗らなくてもいい、人の目を気にしなくていい、作業が中断されることもない、どれも素晴らしい事です
やはり、朝の満員電車から解放されるのは心が弾みますよね!コメントが一番多く集まりました。
「生活・プライベートとの両立」に関する口コミ

「生活・プライベートとの両立」に関する口コミが次の通りです。

9人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「生活・プライベートとの両立」に関する口コミは”コチラ”
-
Bさん:60代以上/福祉業界(頻度:ほぼ毎日)
会議用、職員用研修、マニュアル、園長用研修などの作成をしています。
月に数回、会議や堅守や行事のために出勤します。リモートワークの良い点は、
(例)朝起きて、洗濯をしながら資料を作成
(例)日常生活が忙しくて時間がない時は、たまっている仕事を週末にする
(例)誰にも会わないので、ルームウエアで仕事ができるなどです。
「生活の中の隙間時間で仕事をする」「仕事をしながら隙間時間で日常生活をする」そんな感じで過ごせるところが自分には合っています。Aさん:40代/事務(頻度:ほぼ毎日)
自分の時間、家の用事、スキマ時間に仕事ができるところ。好きな時間に休憩しながら、自分のペースで仕事ができるところ。
Aさん:40代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
わざわざ朝早くに起きて出社する必要がなく、自分の生活ペースを維持したまま仕事のスケジュールを進められる自由度がある点。
Oさん:20代/人材業界(頻度:現在は出社)
プライベートとの両立ができる点。通勤時間等が無いため、家事を空いた時間ですることができる。また、自分で集中できる環境を作り仕事が出来る。
Nさん:30代/製造業界(頻度:ほぼ毎日)
・通院や家事育児がある程度自由にできること
・自分の裁量で仕事のペースを決めたり、休憩時間が取りやすいことEさん:30代/福祉業界(頻度:月に数回)
通勤時間が不要になり、自分の生活リズムに合わせて効率的に働けることです。また、家庭やプライベートとの両立がしやすく、集中できる環境を整えやすい点も良い点だと思います。
Kさん:50代/電気通信業界(頻度:週に2~3日)
通勤や出張の移動時間短縮につながるため、作業時間を確保することができる.また、終業後すぐに子供たちとコミュニケーションが取れるのがよい。
Nさん:40代/製造業界(頻度:ほぼ毎日)
自宅だと家族もいるから、たまにカフェやコワーキングスペースなど、好きな場所で仕事をします。そうした融通がある点。
Kさん:20代/教育業界(頻度:週に2~3日)
通勤時間がないので、その時間を家事や育児に充てられて効率的に時間を使える。起床時間を遅めにすることもできるため、健康的になる。
生まれた時間分、私も家事や育児との両立はかなりしやすくなった印象です。
「快適さ・心理的安心感」に関する口コミ

「快適さ・心理的安心感」に関する口コミが次の通りです。

7人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「快適さ・心理的安心感」に関する口コミは”コチラ”
-
Cさん:40代/観光業界(頻度:月に数回)
出勤の煩わしさから解放されるところが良いと思います。自宅だと安心感もあり、リラックスして仕事ができる所が良いです。
Oさん:20代/事務(頻度:月に数回)
髪型やメイクとか基本しっかりしなくていいから朝にゆとりが生まれるし服装とかもきにしなくてよくなったこと
Tさん:30代/小売業界(頻度:週に2~3日)
自宅、つまり自分の落ち着きやすい環境で取り組めること。そこでは飲食も自由に行えてスケジュール管理もしやすい。面倒な人間関係もないから。
Mさん:20代/IT業界(頻度:週に2~3日)
在宅で出来るため、出社の必要がなくてわざわざ着替えなくて良い。身だしなみを気にすることがない。あとは、家の洗濯や掃除、ご飯を作りながらなど、スキマ時間を有効活用出来ることがすごく良かった。私は周りの音に敏感なので、家の中で騒音など気にせずできるのも良かった。
Aさん:30代/クリエイティブ業界(頻度:ほぼ毎日)
自分のペースで働けるのは、大きい。朝の通勤が私には、ストレスだったので、それがないだけでもすごく楽です
Iさん:40代/運輸業界(頻度:週に2~3日)
すべて自宅で完結できるので、身支度や通勤時間を他の用事に回せることです。また、仕事のプレッシャーが緩和されるのも良い点です。
Oさん:40代/観光業界(頻度:ほぼ毎日)
家から一歩も出ずに仕事ができる事、これは思っていた以上に自分に合った仕事のスタイルでした。通勤もなく、人付き合いも最低限で良いのが気に入っています。
他人の目を気にし過ぎてしまう人こそ、リモートワークという働き方を考えてもよいかもしれませんね。
「集中・効率の向上」に関する口コミ

「集中・効率の向上」に関する口コミが次の通りです。

6人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「集中・効率の向上」に関する口コミは”コチラ”
-
Iさん:50代/製造業界(頻度:月に数回)
事務的な作業だけであれば会社に出社することなく仕事ができるところです。
わざわざ時間をかけて出社しなくても家で作業を行うことが十分であればリモートで問題ないところだと思います。Sさん:40代/サービス業界(頻度:週に1日)
物理的な負担も精神的な負担も軽くなり、時間的な余裕が生まれて仕事に集中できる。靴を履かなくて済むので足がむくまない。
Mさん:30代/IT業界(頻度:週に2~3日)
朝の満員電車に乗らずに済むのは本当に大きなメリットです。自宅の落ち着いた環境で作業できるので、集中しやすく、コードの品質も上がったと感じています。SlackやNotionなどのツールでチームとの連携も問題なくできています。
Mさん:50代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
自宅に居ながらにして仕事をすることができ、勤務時間、休憩など自身で決めることができます。通勤にかかる時間や体力の消耗も無く、効率的に業務を遂行することが可能です。
Jさん:50代/医療・福祉業界(頻度:月に数回)
自分のペースで仕事が出来るのと通勤など移動に時間を取られないので1日集中して短時間で仕事を終えることができる事
Cさん:60代以上/製造業界(頻度:週に1日)
事務所での電話対応が無い分、その時間を自分の仕事に集中できること。また自分のプラン通りにその日の時間割りを正確に刻めること。
自分のペースで集中して仕事ができるのは大きなメリットだと私も思います。
リモートワークの「困った点」に関する口コミ・評判

当サイトで独自集計したアンケートから、リモートワークの「困った点」に関する口コミ・評判を紹介します。

こちらも、原文ママ!カテゴリ別に並べています。
「コミュニケーションの難しさ」に関する口コミ

「コミュニケーションの難しさ」に関する口コミが次の通りです。

14人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「コミュニケーションの難しさ」に関する口コミは”コチラ”
-
Iさん:50代/製造業界(頻度:月に数回)
たまに人に作業を引き継ぐ必要があるとか、誰かに指示をする必要があるときなどはその都度、電話などをする必要があることです。会社にいるときなら、直接その場へ出向いて身振り手振りでリモート以上に早く連絡ができるので、この点はリモートは面倒だと思いました。
Gさん:30代/金融業界(頻度:月に数回)
仕事中に少し困ったことや聞きたいことがあっても電話やチャットで連絡する必要があるため、少しハードルが高いと感じてしまうこともあります。出社している時よりも気軽に同僚に声をかけにくいのは悪い点だと思います。
Wさん:30代/IT業界(頻度:現在は出社)
出社しているときより、コミュニケーションが取りづらいと思うときがある。
相手の顔を見ながら話したほうが話が進むときがあるSさん:40代/サービス業界(頻度:週に1日)
コミュニケーションがとりにくく、チャットのやり取りが滞ると作業も滞りストレスになる。通勤時よりも働きすぎてしまう。
Mさん:30代/IT業界(頻度:週に2~3日)
チームメンバーとのちょっとした雑談や相談がしづらく、仕事の進め方で微妙な認識のズレが生じることがありました。また、オフィスに比べてメリハリがつけづらく、気づいたら深夜まで作業していたこともあります。
Kさん:30代/事務(頻度:月に数回)
・「ちょっと聞きたいんだけどな」という疑問点が発生した時に、気軽に同僚や上司に聞きづらいこと
・多部署の情報が入りづらいことAさん:40代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
クライアントとの連絡手段が基本的にインターネットしかないため、急いで確認しなければならない緊急事案がある時に先方がチャットツールを起動していないと作業が完全にストップしてしまう点。
Oさん:20代/人材業界(頻度:現在は出社)
横に先輩や同期などがいるわけでは無いため、何か困った時などにすぐ聞けないこと。家で仕事をしているとプライベートとの切り分けが難しくなる。
Tさん:30代/小売業界(頻度:週に2~3日)
チーム間で連絡を行う時。早急に情報の共有、指示確認が要る時に現場に人が集まっていないため連携が面倒になること。
Yさん:60代以上/不動産業界(頻度:ほぼ毎日)
リモートワークの困った点はほとんどありませんでしたが、強いて言えば、出社していないので、部下や他部署とのコミュニケーションが少し取りにくいことくらいです。
Mさん:20代/IT業界(頻度:週に2~3日)
不便だった点は、困ったことがあったり業務内容で分からないことがあった時に近くにすぐ聞ける人や環境がないので、聞くまでに連絡をとったり、相手の空き時間を待ったりなどする所が不便だった。あとは、気を抜いてしまうと寝てしまうことも少しあったのでそこも意識の問題かもしれませんが良くない点だなと思いました。
Eさん:30代/福祉業界(頻度:月に数回)
対面でのやり取りが多少、減るため情報共有やコミュニケーションが不足しやすいことです。また、自己管理が求められるので集中力を保つのが難しい場合や、オンオフの切り替えがしにくい点も自分自身の課題になっています。
Nさん:40代/製造業界(頻度:ほぼ毎日)
ほぼリモートなので、対面でのやり取りはほぼありません。業務に関する相談のみなので、従業員同士の関係性は築きにくいです。
Kさん:20代/教育業界(頻度:週に2~3日)
直接顔をあわせて話した方が効率的な会議や打ち合わせを対面で行うことができず、認識のずれや齟齬が生まれやすい。社員の勤務態度の管理が難しく、会社の生産性が下がり、長期的に見ると給与の低下や待遇の悪化もあると思っている。
組織の努力次第ですが、コミュニケーション促進に対する工夫は要注目ポイントだと捉えてよいでしょう。
「自己管理・オンオフの難しさ/孤独」に関する口コミ

「自己管理・オンオフの難しさ/孤独」に関する口コミが次の通りです。

11人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「自己管理・オンオフの難しさ/孤独」に関する口コミは”コチラ”
-
Kさん:40代/IT業界(頻度:月に数回)
困った点はほとんどありませんが、強いて言うとすれば、自宅にいるためか集中力が低下したり、仕事と私生活の区別がつきにくい点などだと思います。
Oさん:20代/事務(頻度:月に数回)
モチベーションが上がらなくてサボりそうになったり、やる気がでなくてスピードてきにおちてるかんじがあること
Aさん:40代/事務(頻度:ほぼ毎日)
好きな時間に仕事ができる反面、ハッキリとした休憩時間が取れないところ。人とのコミニュケーション不足。
Mさん:50代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
誰からも指示されることなく自由であるからこそ勤務時間と休憩時間のメリハリが付けにくく、ついつい長時間勤務になってしまったり、休憩が長くなりだらしなくなることもあります。
Hさん:20代/事務(頻度:週に1日)
朝仕事を始める時にエンジンがかからない。しようと思えば、YouTubeを見れたりテレビを見れる環境のため自分のことをコントロールする必要がある。
Pさん:20代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
経験年数の高い方達はすぐにリモートワークに切り替えられていたように思います。ただ、私たちのような社会経験がまだ少ない若手社員は戸惑いの声もあり、自宅で出社時と同じように働けるようになるまで苦労しました
Kさん:30代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
周りからの監視の目がないため、ついついだらけてしまう。ひとりきりで仕事をするため、たまに強く孤独を感じる。
Nさん:30代/公務員(頻度:月に数回)
周りの目が無いため集中力が維持しににくく、生産性が悪くなる。相談事などが発生した場合すぐに相談出来ない。
Aさん:30代/クリエイティブ業界(頻度:ほぼ毎日)
スイッチの切り替えがなかなか出来ないことがある。どうしても仕事とというよりもプライベートモードのまま仕事をしている事も。そこが困ったと思うこと。
Kさん:30代/IT業界(頻度:ほぼ毎日)
人と接することが少なくなったので、仕事に集中しすぎて、肩こりや頭痛などの症状が出ることが多くなりました。また、誰とも会話をせずに1日が終わる時もあるので、孤独を感じることもあります。
Iさん:50代/事務(頻度:ほぼ毎日)
常に監視されている訳でないので、パソコンデスク前から抜けて、さぼる人もいる。何をしているか?分からない人もいるので。
上記は自宅の仕事環境に左右されるような気もします。環境が整えば、結構メリハリつけて働けますよ!
「コスト・設備・環境トラブル」に関する口コミ

「コスト・設備・環境トラブル」に関する口コミが次の通りです。

こちらも、9人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「コスト・設備・環境トラブル」に関する口コミは”コチラ”
-
Cさん:40代/観光業界(頻度:月に数回)
リモートワークに必要な機材を揃える必要があることが面倒です。リラックスはできても、緊張感のない仕事になってしまいがちです。
Sさん:20代/IT業界(頻度:週に2~3日)
夏だと暑かった際はエアコンをつけないといけないが、そうなると普段よりも光熱費が上がってしまうのが嫌です。
Bさん:60代以上/福祉業界(頻度:ほぼ毎日)
困った点は、普段あまり感じないのですが、あえて挙げるなら、「パソコン代、印刷代(印刷用紙代、インク代)冷暖房費」など自分で払うことです。後は、メリハリがないことです。(例)今日しようと思っていたことでも、「明日すればいいや」になってしまう。気を付けたいところでもあります!
Oさん:40代/IT業界(頻度:月に数回)
私の会社の場合、リモートワークのためのPCは個人で持ち帰らないといけないため、セキュリティは勿論ですが、バッテリーの重さも地味に辛いです。
Nさん:30代/製造業界(頻度:ほぼ毎日)
・家族が家にいると、会話やテレビの音などの生活音や声が気になること
・夏場や冬場は冷暖房をつけっぱなしになるため、光熱費が上がってしまうことNさん:40代/小売業界(頻度:ほぼ毎日)
リモートワークをして悪かった点は、愛犬を飼っているため、自分が居ることでエサが欲しいや遊びに連れていけと吠えてしまい、仕事に集中できなかったり、リモート会議の声が聞こえにくかったりするのに困りました。
Kさん:50代/電気通信業界(頻度:週に2~3日)
リビングとは別の部屋で仕事をしているので、冷暖房などの光熱費がかかる。手当てが出ているわけではないので、家計に直結する。
Cさん:60代以上/製造業界(頻度:週に1日)
自宅が職場としての環境になる分、自宅絡みの予想外の雑務(来客、荷物受取など)で結構集中力が分断される。またどうしても日によってダラダラ感が出てしまうことがある。
Iさん:40代/製造業界(頻度:週に2~3日)
自宅のwifiルーターの接続不良が起きたことがあります。結局、解決方法がわからなかったので、新しいルーターに買い換えることで解決しました。
光熱費は確かに痛いですが、ランチ・ドリンク代は抑えやすいので、結果的に家計には優しいように私は思います。
「業務上の制約」に関する口コミ

「業務上の制約」に関する口コミが次の通りです。

5人分の回答となります。↓をクリックすると展開します。
- 「業務上の制約」に関する口コミは”コチラ”
-
Bさん:40代/建設業界(頻度:週に1日)
在宅で確認できる資料に制限があるため、仕事がはかどらないこと。わからないことを聞いたりするのに、時間がかかること。
Yさん:30代/アミューズメント業界(頻度:週に1日)
会社にしかないちょっとした資料が必要になった場合などは不便に感じる。
また取引先から急な対応を求められた時には出社していた方が良かったなと思います。Jさん:50代/医療・福祉業界(頻度:月に数回)
会社にしかない資料が欲しい時と会社にあるデバイスとは違うものを使っているので毎回ログインしなければならないことが面倒
Hさん:50代/製造業界(頻度:月に数回)
社外秘の資料にアクセスできないため、それに付随する業務ができないこと。電話応対などが出社する人の負担になること。
Oさん:40代/観光業界(頻度:ほぼ毎日)
一定数の人は出社しているので、仕事内容は若干優先されているように感じます。目の前にいる人に頼みやすい仕事もあり、信頼関係的にも優遇されていると思います。
リモートワークと相性の良い業界や職種は確かにあると思います。転職する場合は事前の情報収集が大事ですね。
口コミから見える評価ポイント

39名の口コミから見えた評価ポイントは下記の通りです。
通勤時間がなくなり、生活に余裕が生まれるという声が圧倒的多数
家事や育児と両立できる柔軟さが評価されている
服装や人間関係のストレスが減り、快適に働ける点が好意的に捉えられている
自宅環境で集中でき、効率が上がると感じる人も
一方で「気軽に質問や雑談がしにくく、認識がズレやすい」との指摘が多数
コスト増や自己管理、資料アクセスの不便さなども課題
このようにリモートワークは、時間と心身の負担を減らし、プライベートとの両立を後押しする働き方として高い評価を得ています。
特に「通勤時間削減」は生活の質を大きく改善するポイントとなっていました。
一方で、コミュニケーション不足や自己管理の難しさ、コスト負担や資料アクセスの不便さも課題として挙がっています。

つまり、リモートワークは「自由を広げる一方で、自律が求められる働き方」といえますね。
私(リモートワーク歴:5年)の感覚

私は営業職から企画職への転職をきっかけに、ほぼフルリモートの働き方になりました。

リモートワークを続けてもう5年以上。今も出社は週1あるかないか程度です。
通勤がほぼなくなったことで、子どもと過ごせる時間が増え、仕事の合間にちょっとした家事も進められるようになりました。
出社時代に感じていた「時間が足りない」という悩みは大きく減っています。
もちろん、コミュニケーションの難しさや自己管理の大変さもあります。
ですが、それ以上に「家族との時間を増やせる」というメリットを強く実感しました。
もっと詳しく知りたい人のために、私のリモートワークに対する感覚を下記に纏めております。

私の体験が基ですので、本記事よりももう少し踏み込んだ内容になっています。

- 私が感じたメリット/デメリットについて
- リモートワークをオススメする人・オススメしない人 など
この記事のまとめ

この記事ではリモートワークに関する口コミ・評判を紹介しました。
リモートワークは「通勤がなく生活に余裕ができる」「家事や育児と両立しやすい」といった声が多く寄せられました。
時間や心身の負担を減らせる点は、多くの人にとって大きなメリットだといえるでしょう。
一方で、「気軽に相談しづらい」「自己管理が難しい」「コスト負担が増える」といった課題も挙がっています。
自分の生活に合わせて働きたい人や、通勤時間を有効に使いたい人にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。

「時間を自由に使いたい」「生活に合わせて働きたい」人にはオススメの働き方です。
